無料で試してみる
  1. HOME
  2. メディア
  3. お役立ち情報
  4. CBT試験で注意すべきカンニングとは?考えられるリスクや防止策を紹介

メディア

CBT試験で注意すべきカンニングとは?考えられるリスクや防止策を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CBT試験で注意すべきカンニングとは?考えられるリスクや防止策を紹介

CBT試験を実施したいと思っても、カンニングの可能性に担当者は悩まされます。
実際にCBT試験でどのようなカンニングが想定されるのか、そのための防止方法をどう決めるべきか分からない場合も少なくありません。
この記事では、CBT試験の概要やIBT試験との違いを解説しつつ、カンニングの防止方法を紹介します

 

CBT試験とは?

CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピューターを使って試験を行うことです。
CBT試験の多くは会場に試験用のパソコンを複数台設置し、受験生に解答してもらう方式を採用しています。
試験会場では身分証明書の提示にて本人確認が行われ、試験官の監視があるため不正を防止しながらオンライン試験の実施が可能です。

従来の紙を使用したテストと違い、デジタルならではの採点のしやすさや合否発表までの速さなど多くのメリットがあります

CBT試験とIBT試験の違い

CBT試験と混同されやすいIBT試験について、それぞれの違いを詳しく解説します

ネット回線を使って自宅などで試験を受けるのがIBT

IBTは「Internet Based Testing」の略称で、WBT(Web Based Testing)と呼ばれることもあります。
IBT試験は個人が所有するパソコンやタブレットなどを使って、遠隔での試験を行う形式です。

CBT試験は不正防止ができ、多くの受験生が同じ環境で受けられることから、厳格性・公平性が保たれるため、IBT試験よりも上位的な立ち位置です。

IBT試験は基本的に自宅で受験をすることが多く、会場までの交通費や宿泊費などのコストがかからない点で受験者にメリットがあります。

CBT試験が普及している背景

CBT試験の理解を深めるためにも、普及が進んでいる背景について詳しく解説します。

出題内容の自由度が広がる

CBT試験では、音声問題や動画を使った問題なども出題できます。従来の紙を使った試験では、文章や画像がメインだったが、CBT試験ではより多くの出題形式に対応可能になるため、普及が進みました。出題内容の幅が広がることで、知識に加え応用力も測定できます。

また、受験者の解答に応じて出題の難易度を変更できるため、正確な能力を計測する試験も実施可能です。

感染リスクを下げられる

CBT試験は、コロナウィルスの感染リスクを下げるために普及した経緯もあります。

ある程度人数を分散させて試験が行えるCBT試験は、従来のように1つの会場に受験生を集める必要がないため、安全性が高いです。
文部科学省などもCBTを全国学力テストなどに導入できないか検討したり、各種資格試験もCBT試験に移行したりしています。
たとえば「ITパスポート試験」「秘書検定」などで、すでに採用されました。入国制限下でも海外から受験できることもメリットです。

CBT試験におけるカンニングの防止策

CBT試験におけるカンニングの防止策について、効果的な方法を紹介します

所持品の検査を行う

試験前に所持品の検査を行い、カンニングにつながるようなものがないことを確認します。
持ち込み可能な私物を規定することで、ルールから外れた私物を持ち込ませないことも有効です。
試験会場で行うCBT試験であれば、受験生同士の距離を空けるなどカンニングしづらい状態を作り出すことも必要になります。

また、なりすましによる別人の受験を防止するために、画像を使った本人確認を担当者の目視・AI利用にて行うこともポイントです。

カメラや試験管の巡回による抑止

試験会場で行われるCBT試験であれば試験会場にカメラを設置したり、試験管が定期的に会場を巡回したりといった方法で、カンニングを抑制できます。
自宅で行うCBT試験でも、試験官がマイク・カメラを通してリアルタイムで監視した状態で試験を実施することで抑止可能です。

監視している状態を提示することで受験生の不正に対する心理的なハードル上げられるため、
カンニングを発見するよりも、防止する目的で実施することが考えられます

CBT試験におけるカンニング防止システムを導入する

CBT試験を実施する際には、専用のカンニング防止システムの導入も検討してみましょう。
素早く必要な機能を取り入れられる上に、専用のシステムでカンニングやなりすましを防止できるため、効率良く試験中の不正を防止できます。

たとえばスマート入試であれば、堅牢な不正防止機能が搭載されているためカンニング防止システムの導入が簡単です。
スマート入試については、記事の最後で詳しく解説します

 

CBT試験で懸念されるカンニングのリスク

CBT試験にて不正行為を対策するために、懸念されるカンニングのリスクについて詳しく解説します。

CBT試験でもカンニングは起きる

CBT試験は試験会場で実施されますが、カンニングによる不正が行われるケースは少なくありません。
試験を実施する側がまだCBT試験に慣れていないこともあって、きちんと受験者を監視できないこともあります。
また、監視が甘ければ不正行為を働ける、と考える受験者も増えています。暗記メインの試験でも、カンニングは増加する特徴があります。
そのため、CBT試験を実施するのなら、カンニングのリスクをしっかりと把握しておくことが必要です。

CBT試験で発生しやすいカンニングのパターン

CBT試験で発生しやすいカンニングのパターンとして、次の手法が考えられます。

・カンニングペーパーを使う
・スマートフォンを使う
・外部の人間の力を借りる
・他者の回答を盗み見る
・別の人に受験を依頼する

カンニングペーパー・他者の回答を見るなどは昔から行われており、
近年ではスマートフォンを利用したカンニングも増加傾向です。
また替え玉受験も横行しており、対策が必須となっています。

CBT試験でのカンニングを防止するのなら
「スマート入試」の導入がおすすめ

CBT試験でのカンニング防止策には、「スマート入試」の導入がおすすめです。
「スマート入試」の機能について解説します。

複数のカメラとAIを駆使したカンニング防止が可能

2つのカメラと7つのAIを使用して、受験者がカンニングを行うための死角をなくします。

2つのカメラでは受験者の手元やパソコンの背後まで監視でき、
7つのAIでは不具合発生時でも監視を継続できる「PC画面認識AI」や
事前送付された本人画像と受験時の画像から本人確認を行う「本人認証」などによって受験者の状況をチェック可能です。

このようにスマート入試の強固な監視技術によって、不正な行為は簡単に発見できます。

専任のスタッフによるサポートを受けられる

スマート入試では、専任のスタッフが試験のサポートを行っています。

試験の調整や当日の目視による監視作業なども一任できるため、カンニングの不正防止を進めやすくなる点が特徴です。
専任のスタッフのサポートを受けることで、試験主催者の負担も軽減できます。

大規模な試験にもスマート入試は対応できるため、
試験規模問わずに最小人数の試験官で監視が可能な点は大きなメリットです。

短期間でカンニング防止対策を整えた環境を導入できる

スマート入試なら、取り組み開始から最短1か月で試験の実施が可能です。
特別なソフトウェアをインストールせずに、手持ちのパソコン・スマートフォンで手軽に開始できます。
そのため主催者は簡単にカンニング防止機能を導入できますし、さらに受験者も少ない負担で受験可能です。

そのため、機械の取り扱いが苦手な人やオンライン試験のノウハウがない人でも、
簡単かつ素早くカンニング防止対策を導入できます。

 

まとめ

この記事では、CBT試験の概要・CBT試験で想定されるカンニングパターンについて解説しました。
コンピューターを利用した試験方式であるCBT試験はカンニングしづらい環境ですが、監視が甘ければ不正の可能性が出てきます。

CBT試験でも試験官の巡回など、対策を行うことでカンニングを防止可能です。

強固な不正防止対策を行いたい場合、堅牢な不正防止機能を搭載したスマート入試をチェックしてみてください。

2つの監視カメラと7つのAIによる強力な不正監視機能を、インストール不要で手軽にオンライン試験を導入できます。

 

 

資料請求はこちら!!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加