無料で試してみる
  1. HOME
  2. メディア
  3. お役立ち情報
  4. オンラインテストのやり方とは?カンニング対策や問題形式も解説

メディア

オンラインテストのやり方とは?カンニング対策や問題形式も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンラインテストのやり方とは?カンニング対策や問題形式も解説

近年は社会情勢の変化によって、テストもオンライン化が進んでいます。オンラインテストを実施する企業や団体も増加し、少しずつ試験のスタンダードになりつつあります。しかし、オンラインテストは正しい実施方法を把握できていないと、カンニングのリスクなどへの対処が難しくなるでしょう。本記事ではオンラインテストについて概要、実施背景、メリット、実施方法、カンニング対策、実施ツールの種類やタイプなどについて解説します。

 

オンラインテストの概要

オンラインテストの概要について、まずは以下で解説します。

オンラインテストとは

オンラインテストとは、その名の通りオンラインでテストや試験を実施する方法を指します。最近では資格試験や大学試験、定期試験などをオンラインで実施するケースが増えています。

オンラインテストは大勢を1か所に集める必要がなく、採点や合否判定もシステムでスムーズに行えます。過去のアナログ式のテストで課題となっていたさまざまな要素は、オンラインテストの導入によって解決できる可能性が高いでしょう。

 

オンラインテストが実施される背景

オンラインテストが普及した背景には、昨今世界的な問題となった新型コロナウイルスの拡大が理由の1つとしてあります。感染拡大を防ぐために日常的に人との距離を保ち、人員を集結させない工夫を取ることが企業に求められるようになりました。それはテストの際にも同様で、ソーシャルディスタンスを確保するための対策が必須とされるようになったのです。

しかし、従来のテストは多くの人が狭いスペースに集まる形式が普通だったため、感染対策を十分に取るのが難しい領域でした。そこでオンラインテストを導入して、そもそも人を集めずにテストを実施する形式に注目が集まっています。

 

オンラインテストのメリット

オンラインテストを導入することには、従来のテストでは得られなかったさまざまなメリットがあります。

会場やスペースを確保する必要がない

オンラインテストは人を直接集めないため、会場や試験スペースの確保が不要です。それぞれの受験者が個々の環境で試験を受けられるので、安全性の確保や試験開始までにかかる手間を削減できる点がメリットといえます。

オフラインのテストを実施する場合には、ソーシャルディスタンスを考慮して通常よりも広い会場を用意しなければなりません。そうなるとコストが高騰し、カンニングの発見が難しくなるなどのデメリットがありました。そのためオンラインテストを導入して、会場やスペースを確保する必要性をなくしてしまう方法が注目されています。

コスト削減につながる

オンラインテストを導入すると、会場の確保にかかる費用や準備にかかる費用などを削減できます。試験を監督する人材の交通費や人件費も削減できるため、低コストでテストを実施可能です。紙ではなくデジタルでのテストになるので、印刷代なども削減対象になります。デジタル化することで回答用紙の紛失といったリスクもなくせる点も1つのメリットです。

受験者側からしても、オンラインテストなら交通費をかけずに受験できるためコスト面でのメリットが得られます。

場所に関係なく参加できる

オンラインテストは、会場から離れた場所にいる受験者が参加しやすい環境の構築につながる点もメリットです。どこにいてもネットとパソコンなどの環境があれば、誰でもテストに挑戦できるようになります。

海外にいる人や、地方からの交通費が高くて参加できない志望者に対しても、公平にテストを実施できるのがオンラインテストの特徴です。

 

オンラインテストの実施方法

オンラインテストを実施するためには、具体的な方法を把握する必要があります。以下では、オンラインテストの実施方法について解説します。

システムを導入する

オンラインテストを実施するには、Googleフォームなどのシステムを導入して専用の環境を構築します。専用ツールを活用することで、テスト結果を簡単に集計・採点することが可能です。

同時接続のシステムを利用することで、カンニング防止にもつながります。オンラインテストではカンニングやなりすましなどの不正行為が横行しないように、対策を実施することが課題です。ただネット上でテストを実施するだけでは、問題の回答を調べたり、詳しい人に教えてもらいながら回答したりといった不正が行われる可能性があります。

オンラインテストを実施する際には、基本システムの導入と同時に不正対策について考えるのも重要です。

カンニング対策を検討する

オンラインテストにおけるカンニングなどの不正対策を実施するには、画面共有や双方向でのライブ配信をするなど、オンライン環境ならではの対策が必要となります。カメラで受験者の状況を確認することも検討されますが、どうしても死角が発生するためカンニングをチェックし続けることが困難なケースもあるでしょう。

オンラインテストのカンニング対策専用のツールもあるため、本格的にテストの方式をオンラインに移行する際には導入がおすすめです。

実際に不正がなかったことの調査を行う

オンラインテストでは、システム導入とカンニング対策をセットで実施するのがポイントです。不正がなかったか、なりすましはなかったか、疑わしい行動はなかったかといった点を確認し、必要に応じて調査をします。

調査の結果不正が発覚したら、受験者を失格にして終わりではなく、「なぜその不正が起きたのか」を検証する必要もあります。オンラインテストで不正が繰り返されないように、実例を参考に改善すべきポイントをチェックしましょう。

 

オンラインテストの問題形式について

オンラインテストで問題形式を「記述式」にすることも、不正対策になります。チェックボックス式の場合、受験者同士の間で答えを共有されるリスクも懸念されるでしょう。

オンラインテストの内容にもよりますが、アナログの試験時よりも記述式を増やして、カンニングが発生しづらいテストを構築することも考えられます。

 

オンラインテストでカンニング対策の方法とは

オンラインテストで本格的にカンニング対策を実施するのなら、試験中にリアルタイムでライブ接続をする方法がおすすめです。リアルタイムで試験官が回答の様子をチェックし、不自然な動きがあったら素早く対応できるように備えることでカンニングの発生を防止できます。

また、リアルタイムでのライブ接続は、試験中の状況をすべて録画できます。後から時間をかけてチェックし、怪しい部分を探り出すことでカンニングをみつけることも可能です。

 

まとめ

社会情勢の変化は、テストの方法にも影響を与えています。今後もテストは紙を使ったオフライン形式だけでなく、オンライン形式で実施されることが増えると予想されるでしょう。オンラインテストは運営する企業側と受験者側の両方にメリットがあるため、この機会に専用ツールの導入を本格的に検討するのがおすすめです。

一方でオンラインテストを実施する場合、カンニング対策が課題となります。サーティファイの「スマート入試」なら、AIを活用してテスト中のあらゆるカンニングを防止できます。本人認証で替え玉を防止する機能、パソコンの周囲に物体がないか検知する機能、受験者の離席を把握する機能など、さまざまな機能で不正の発生を抑止可能です。オンラインテストでカンニング対策を実施するのなら、スマート入試を導入して複数の機能で防止策を展開してみてはいかがでしょうか。

 

資料ダウンロードはこちら!!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加