オンライン試験とは?メリットや導入方法、実施時の課題について解説

オンライン試験とは、パソコンやタブレットなどを用いて試験を受験する方法で、主に指定された会場内にあるコンピューターで受験をする「CBT(Computer Based Testing)」場合と、受験者がそれぞれの自宅で受験する「IBT(Internet Based Testing)」の2種類があります。
コロナウィルスなどの影響によって、従来のような会場に受験者を集めて行う試験方法が見直されています。
感染予防・コストの観点からオンライン試験を導入する企業や学校が増えていますが、その効果に疑問を覚えている担当者も多いでしょう。
この記事では、オンライン試験の基本や導入方法に加えて、メリットや課題についても解説します。

目次
オンライン試験とは
オンライン試験とは、パソコンやタブレットなどを用いて試験を受験する方法です。
主に指定された会場内にあるコンピューターで受験をする「CBT(Computer Based Testing)」場合と、受験者がそれぞれの自宅で受験する「IBT(Internet Based Testing)」の2種類があります。
試験会場で行うCBTは、ほぼ全員が同じ条件の環境で試験を受けられ、試験監督による監視でカンニングなどを防げる点がIBTより優秀です。
IBTは時間・場所問わず受けられるからこそ、環境による差が出たりカンニングなど不正行為を防げなかったりします。
しかし近年は、感染対策なども考慮してIBTの導入が進んでいる状況です。
オンライン試験が普及している背景
オンライン試験が普及している背景について、詳しく解説します。
新型コロナウィルスによって試験方法の見直しが迫られた
従来はオンラインで不正を見破る難しさなどから、民間試験のみで採用されていました。
しかし、新型コロナウィルス流行によって、大勢の人を1か所に集める従来の試験方法ができなくなり、見直しが迫られたことがオンライン試験普及の背景です。
その対策として、受験者がそれぞれの自宅で試験を受けられるオンライン試験に注目が集まった経緯があります。
大学や企業で実際に導入が進められている
オンライン試験は、すでに大学や企業で導入・実施されています。
たとえば「日本経済大」は2021年度入試において、
「総合型選抜入試」をはじめとした「一般選抜」などすべての入試で「来校受験」か「オンライン受験」のどちらかを選択可能です。
またTOEFLなど各種検定試験でも、オンライン試験が導入されています。
オンライン試験の需要
昨今のコロナ禍により、オフラインで試験が難しい場合があります。
三密を避けて試験会場のスペースを確保することや、オンライン試験の需要が増していることが理由です。
オンライン試験需要の高まりから、大正大学ではオンライン入試が導入されました
。国家資格のキャリアコンサルタントではコロナ禍での対策として、更新講習のみオンライン試験が可能になった事例があります。
オンライン試験のメリット
オンライン試験のメリットについて解説するため、オンライン試験導入を検討している方は参考にしてください。
受験者数の増加に期待できる
オンライン試験なら、特定の会場に出向く必要がなくなります。
これまでスケジュール・立地などが原因となって受験できなかった人たちも参加しやすくなるため、受験者数の増加を期待できるでしょう。
新型コロナウイルス流行などに伴う入国制限下でも、海外から受験できるようになることは大きなメリットです。
受験にかかるコスト削減につながる
試験会場のレンタル費用や試験問題・解答用紙の印刷、試験官の人件費など、従来は欠かせなかったコストが削減できます。
実施者側はコロナウィルスの感染対策にかけるコストも不要となるため、大幅な費用削減も可能です。
受験者側からしても交通費や宿泊費などが不要となり、受験がしやすくなるメリットがあります。
感染リスクの低下につながる
オンライン試験によって、会場や移動中の感染リスクの低減が可能です。
従来の試験会場では、受験者が一箇所に集まるため感染症の拡大リスクがありました。
オンライン試験ではそれぞれの自宅で受験ができるため、試験を理由に感染する可能性は低くなります。
受験者の安全性を確保しつつ、試験が行える点もメリットです。
オンライン試験のやり方・実施までの流れ
オンライン試験の導入から実施までの流れについて、「スマート入試」の事例を参考に解説します
1.要件ヒアリングを行う
要件ヒアリングを行い、試験のルールやスケジュールを決定します。
試験における不正の定義も明確にし、不正検知の手段を確立することも必要です。
スマート入試では、適切な不正強度を設定した後に提案をしてもらえるため、検討度合いに応じた頻度でヒアリングを行なってもらえます。
2.顧問データを設定する
試験に必要な各種データの設定や登録を行います。
たとえば試験に出題する設問の登録や、受験者の個人情報の登録を行って準備を進めていくケースが基本です。
操作マニュアルの確認や設定も行い、オンライン試験を運営する準備もします。
一斉に行われるオンライン試験では、同時に複数人が接続できるシステム・サーバーの検証・準備が必要です。
3.受験環境の提示を行う
受験者に対して、受験に必要な環境の提示を行います。
必要なパソコンやスマートフォンのスペック、推奨されるインターネット環境などを事前に明確にしておくことで、受験者がそれぞれの自宅で準備可能です。
また試験実施時間にログインを行う場合、事前にログインできるか確認させるフロー提示を行うと当日スムーズに試験が始められます。
4.受験前に操作を体験してもらう
オンライン試験に不慣れな人が多いことも考慮して、事前に操作を体験してもらいます。
Webカメラの接続・撮影範囲の確認や、ログインから解答を試すまで一通り体験することでブラウザやパソコンの
アップデートに不具合が生じないか確認可能です。不備が確認された場合にはフィードバックを行い、改善方法を提示します。
5.オンライン試験を実施する
操作の体験を終えたら、実際にオンライン試験を実施します。
受験中に受験者が入れ替わったりカンニングが起きたりしないように、顔認証・受験中の映像録画などを行うことも必要です。
また、当日発生するトラブルに備えて、サポート体制・サポートルールを確立します。
体調不良などのやむを得ない理由で受験できなかった方へ、予備日の連絡を慎重に行うことも重要です。
6.採点および合否連絡を行う
試験結果の採点と、受験者への合否連絡を行います。
その後は試験の流れを振り返り、改善点や課題を取り上げ、次の試験に活かすことがポイントです。
可能であれば受験者にアンケートを取り、オンライン試験における要望を確認しましょう。
年単位など一定期間で更新が必要な資格であれば、いつ誰が更新するのか、ライセンスの情報を管理する必要があります。
オンライン試験の課題
オンライン試験実施の課題について、詳しく解説します。
不正防止が難しい
オンライン試験は在宅でそれぞれの受験者が試験を受けるため、試験中の状態を完全に把握することが難しいです。
今まで対策されていた不正行為に加え、オンラインならではの不正が起きる可能性も少なくありません。
従来のように試験場で監督官の目によるチェックが行えないため、オンライン試験ならではの不正防止策を考える必要があります。
オンライン試験で考えられる不正内容
オンライン試験で考えられる不正内容には、以下のようなものが考えられます。
・第三者によるなりすまし・カンニング など
具体的にどのような不正行為が行われるのか把握し、それぞれに対応できるように備えるのがポイントです。
しかし、ここでは不正を助長するリスクがあるため、具体的な手法について明言を避けます。
オンライン試験の不正を防止方法
オンライン試験の不正を防止するには、専用のシステムを搭載したサービスの利用がおすすめです。
たとえばスマート入試なら不正検出AI・音声認識AI・物体検知AI・画面認識AIなど、さまざまなシステムであらゆる不正を防止できます。
オンライン試験でも受験者の不正を未然に防ぎ、速やかに発見して対策が行えるため、スマート入試の導入が課題解決につながるでしょう。
オンライン試験のカンニング対策方法
オンライン試験では、会場試験と異なり、試験監督官が受験者を直接、確認できないことから、不正を行おうという心理が働きやすいものです。
公正なオンライン試験を実施するためには、次の3つの対策を併用することが大切です
遠隔監視
遠隔監視とは、受験者がオンライン試験を受けている様子をリアルタイムで人間の試験監督官が遠隔から監視する方法です。
受験者にカメラやマイクを使用してもらうことで、監督官が不正行為や不審な動きがないかを確認します。
また、画面共有で受験者のPC画面を監視し、ほかのアプリケーションの利用を防ぎます。
遠隔監視のメリット
遠隔監視のメリットは、受験者に「常に監視されている」という意識が働き、不正行為の抑止力が高まる点です。
また、試験監督官の判断力により、不自然な行動や挙動を瞬時に見抜くことができます。
遠隔監視のデメリット
遠隔監視のデメリットは、監視官の労力がかかる点、コストが高い点です。 また、受験者のプライバシーへの配慮も必要です。
AIによる監視
AIによる監視とは、人工知能技術を用いて受験者の行動や環境を自動で監視し、不正行為の兆候を検出するシステムを活用する方法です。リアルタイムで異常を感知し、自動的にアラートを発します。
顔認証によって本人確認を自動化し、代理受験を防止したり、視線検出で受験者の視線が頻繁に画面外へ移動する場合に警告アラートを発したりします。
また、複数人の顔がカメラに映ったり、ほかのデバイスを操作する動きがあったりする場合にも異常として検知します。
AIによる監視のメリット
高精度で不審な行動を即座に検出できる点がAIによる監視のメリットです。
また、24時間いつでも無休で監視が可能ですので、試験監督官の交代なども必要ありません。
大量の受験者を同時に監視できるため、非常に効率的な方法です。
AIによる監視のデメリット
まれに誤検出があり、自然な動きや瞬きが不正と判断されてしまうケースが零ではありません。
また、高度なAIシステムの導入には高いコストがかかります。
ブラウザロック
ブラウザロックとは、試験中に受験者がほかのWebページやアプリケーションを開くことを物理的に防ぐシステムのことです。
試験ブラウザ以外のアプリケーションを開けないようにしたり、テキストや画像のコピー&ペーストを防止したりする機能が付いています。
ブラウザロックによる監視のメリット
インターネット検索やほかのアプリ利用による不正を防止でき、カンニングのリスクを低減できます。
ブラウザロックによる監視のデメリット
受験者のデバイス環境によってはブラウザロックが正常に機能しない場合があります。
また、技術的なトラブルが発生した場合のサポート体制を用意する必要があります。
オンライン試験を成功させるためのポイント
オンライン試験を成功させるためには、以下の5つのポイントを押さえましょう。
安定した技術基盤の提供
オンライン試験では、受験者がストレスなく試験を受けられる環境の整備が不可欠です。
システムの不具合が起きたり、接続が不安定になったりしないよう、高性能サーバーやクラウドベースのシステムを活用した上で、定期的なシステムメンテナンスや負荷テストを実施する必要があります。
特に、インターネット接続の安定性を担保するため、バックアップ回線の準備が重要です。
カンニングや不正への対策
オンライン試験では、受験者がストレスなく試験を受けられる環境の整備が不可欠です。
システムの不具合が起きたり、接続が不安定になったりしないよう、高性能サーバーやクラウドベースのシステムを活用した上で、定期的なシステムメンテナンスや負荷テストを実施する必要があります。
特に、インターネット接続の安定性を担保するため、バックアップ回線の準備が重要です。
受験者へのサポート
オンライン試験に不慣れな受験者であってもスムーズに受験できるよう、試験前にガイドラインを提供し、事前準備を徹底しましょう
利用するオンライン試験のシステムの動作環境や操作手順、禁止事項などを周知した上で、受験者に試験環境を事前にテスト(リハーサル)してもらい、トラブルのリスクを最小化します。
また、よくある質問(FAQ)ページやリアルタイムサポート窓口も用意する必要があります。
情報セキュリティ対策
情報セキュリティ対策として、受験者と監督官のみがシステムにアクセスできるよう制限します。
また、受験者の個人情報や試験データが漏えいしないよう、暗号化して保管する必要があります。
さらに、第三者機関によるセキュリティ監査を定期的に実施し、脆弱性を修正しましょう。
トラブル発生時の混乱回避策
試験中のトラブル発生時に迅速に対応できるよう、専用の連絡窓口を設置しましょう。
また、試験システムに障害が発生した場合でも、データが失われないようバックアップを取る必要があります。
オンライン試験でのカメラの役割
オンライン試験では、公平性と信頼性を確保するために、カメラが非常に重要な役割を果たします。
本人確認の実施
オンライン試験では、代理受験やなりすましを防ぐために、受験者が本人であることを確認する「本人確認」が必要です。
カメラを使用し、顔認証技術やID確認を行うことができます。
さらに、試験中も定期的にランダムで顔認証チェックを実施することで、より万全な対策が行えます。
受験中の行動監視
オンライン試験中に受験者が不正行為を行わないよう、カメラを使用して受験者の行動を監視することができます。
リアルタイムで映像を分析し、不審な動きや行動があった場合には警告や記録を行います。
たとえば、受験者が頻繁に画面外を見る場合、不正の可能性が疑われます。
カメラとAIを連携させることで、瞬時に異常を検出できます。
周囲環境のモニタリング
オンライン試験では、受験者の周囲環境が適切かどうかも重要なポイントになります。
カメラを使用して受験者の周囲に禁止物がないか、第三者が存在しないかを確認できます。
教科書やノートなど、カンニングに利用される可能性のあるアイテムがないか、試験中に第三者が映り込んでいないか、スマートフォンや別のPCが使用されていないかなどをチェックします。
正面カメラで受験者の顔や動作を監視し、スマートフォンカメラなどを使用し、側面や後方の環境も確認するというように、複数カメラの活用がポイントです。
なお、当社が提供する「スマート入試」では、2つの監視カメラと7つのAI機能で試験の不正がないよう監視しています。
まとめ
この記事では、オンライン試験の概要や導入の流れ、メリット・課題などについて解説しました。
オンライン試験は従来より受験者の間口が広がり、コスト削減もできるメリットがありますが、その分不正対策が難しい側面があります。
スマート入試なら2つの監視カメラと7つのAIによる強力な不正監視機能があるため、オンライン試験の課題を解決できます。
インストール不要で手軽にオンライン試験を導入できるため、すぐにオンライン試験導入したい企業にもおすすめです。