オンライン試験とは?メリットや導入方法、実施時の課題について解説
コロナウィルスなどの影響によって、従来のような会場に受験者を集めて行う試験方法が見直されています。
感染予防・コストの観点からオンライン試験を導入する企業や学校が増えていますが、その効果に疑問を覚えている担当者も多いでしょう。
この記事では、オンライン試験の基本や導入方法に加えて、メリットや課題についても解説します。
オンライン試験とは
オンライン試験とは、パソコンやタブレットなどを用いて試験を受験する方法です。
主に指定された会場内にあるコンピューターで受験をする「CBT(Computer Based Testing)」場合と、
受験者がそれぞれの自宅で受験する「IBT(Internet Based Testing)」の2種類があります。
試験会場で行うCBTは、ほぼ全員が同じ条件の環境で試験を受けられ、試験監督による監視でカンニングなどを防げる点がIBTより優秀です。
IBTは時間・場所問わず受けられるからこそ、環境による差が出たりカンニングなど不正行為を防げなかったりします。
しかし近年は、感染対策なども考慮してIBTの導入が進んでいる状況です。
オンライン試験が普及している背景
オンライン試験が普及している背景について、詳しく解説します。
新型コロナウィルスによって試験方法の見直しが迫られた
従来はオンラインで不正を見破る難しさなどから、民間試験のみで採用されていました。
しかし、新型コロナウィルス流行によって、大勢の人を1か所に集める従来の試験方法ができなくなり、見直しが迫られたことがオンライン試験普及の背景です。
その対策として、受験者がそれぞれの自宅で試験を受けられるオンライン試験に注目が集まった経緯があります。
大学や企業で実際に導入が進められている
オンライン試験は、すでに大学や企業で導入・実施されています。
たとえば「日本経済大」は2021年度入試において、
「総合型選抜入試」をはじめとした「一般選抜」などすべての入試で「来校受験」か「オンライン受験」のどちらかを選択可能です。
またTOEFLなど各種検定試験でも、オンライン試験が導入されています。
オンライン試験の需要
昨今のコロナ禍により、オフラインで試験が難しい場合があります。
三密を避けて試験会場のスペースを確保することや、オンライン試験の需要が増していることが理由です。
オンライン試験需要の高まりから、大正大学ではオンライン入試が導入されました
。国家資格のキャリアコンサルタントではコロナ禍での対策として、更新講習のみオンライン試験が可能になった事例があります。
オンライン試験のメリット
オンライン試験のメリットについて解説するため、オンライン試験導入を検討している方は参考にしてください。
受験者数の増加に期待できる
オンライン試験なら、特定の会場に出向く必要がなくなります。
これまでスケジュール・立地などが原因となって受験できなかった人たちも参加しやすくなるため、受験者数の増加を期待できるでしょう。
新型コロナウイルス流行などに伴う入国制限下でも、海外から受験できるようになることは大きなメリットです。
受験にかかるコスト削減につながる
試験会場のレンタル費用や試験問題・解答用紙の印刷、試験官の人件費など、従来は欠かせなかったコストが削減できます。
実施者側はコロナウィルスの感染対策にかけるコストも不要となるため、大幅な費用削減も可能です。
受験者側からしても交通費や宿泊費などが不要となり、受験がしやすくなるメリットがあります。
感染リスクの低下につながる
オンライン試験によって、会場や移動中の感染リスクの低減が可能です。
従来の試験会場では、受験者が一箇所に集まるため感染症の拡大リスクがありました。
オンライン試験ではそれぞれの自宅で受験ができるため、試験を理由に感染する可能性は低くなります。
受験者の安全性を確保しつつ、試験が行える点もメリットです。
オンライン試験の導入から実施までの流れ
オンライン試験の導入から実施までの流れについて、「スマート入試」の事例を参考に解説します
1.要件ヒアリングを行う
要件ヒアリングを行い、試験のルールやスケジュールを決定します。
試験における不正の定義も明確にし、不正検知の手段を確立することも必要です。
スマート入試では、適切な不正強度を設定した後に提案をしてもらえるため、検討度合いに応じた頻度でヒアリングを行なってもらえます。
2.顧問データを設定する
試験に必要な各種データの設定や登録を行います。
たとえば試験に出題する設問の登録や、受験者の個人情報の登録を行って準備を進めていくケースが基本です。
操作マニュアルの確認や設定も行い、オンライン試験を運営する準備もします。
一斉に行われるオンライン試験では、同時に複数人が接続できるシステム・サーバーの検証・準備が必要です。
3.受験環境の提示を行う
受験者に対して、受験に必要な環境の提示を行います。
必要なパソコンやスマートフォンのスペック、推奨されるインターネット環境などを事前に明確にしておくことで、受験者がそれぞれの自宅で準備可能です。
また試験実施時間にログインを行う場合、事前にログインできるか確認させるフロー提示を行うと当日スムーズに試験が始められます。
4.受験前に操作を体験してもらう
オンライン試験に不慣れな人が多いことも考慮して、事前に操作を体験してもらいます。
Webカメラの接続・撮影範囲の確認や、ログインから解答を試すまで一通り体験することでブラウザやパソコンの
アップデートに不具合が生じないか確認可能です。不備が確認された場合にはフィードバックを行い、改善方法を提示します。
5.オンライン試験を実施する
操作の体験を終えたら、実際にオンライン試験を実施します。
受験中に受験者が入れ替わったりカンニングが起きたりしないように、顔認証・受験中の映像録画などを行うことも必要です。
また、当日発生するトラブルに備えて、サポート体制・サポートルールを確立します。
体調不良などのやむを得ない理由で受験できなかった方へ、予備日の連絡を慎重に行うことも重要です。
6.採点および合否連絡を行う
試験結果の採点と、受験者への合否連絡を行います。
その後は試験の流れを振り返り、改善点や課題を取り上げ、次の試験に活かすことがポイントです。
可能であれば受験者にアンケートを取り、オンライン試験における要望を確認しましょう。
年単位など一定期間で更新が必要な資格であれば、いつ誰が更新するのか、ライセンスの情報を管理する必要があります。
オンライン試験の課題
オンライン試験実施の課題について、詳しく解説します。
不正防止が難しい
オンライン試験は在宅でそれぞれの受験者が試験を受けるため、試験中の状態を完全に把握することが難しいです。
今まで対策されていた不正行為に加え、オンラインならではの不正が起きる可能性も少なくありません。
従来のように試験場で監督官の目によるチェックが行えないため、オンライン試験ならではの不正防止策を考える必要があります。
オンライン試験で考えられる不正内容
オンライン試験で考えられる不正内容には、以下のようなものが考えられます。
・第三者によるなりすまし・カンニング など
具体的にどのような不正行為が行われるのか把握し、それぞれに対応できるように備えるのがポイントです。
しかし、ここでは不正を助長するリスクがあるため、具体的な手法について明言を避けます。
オンライン試験の不正を防止方法
オンライン試験の不正を防止するには、専用のシステムを搭載したサービスの利用がおすすめです。
たとえばスマート入試なら不正検出AI・音声認識AI・物体検知AI・画面認識AIなど、さまざまなシステムであらゆる不正を防止できます。
オンライン試験でも受験者の不正を未然に防ぎ、速やかに発見して対策が行えるため、スマート入試の導入が課題解決につながるでしょう。
まとめ
この記事では、オンライン試験の概要や導入の流れ、メリット・課題などについて解説しました。
オンライン試験は従来より受験者の間口が広がり、コスト削減もできるメリットがありますが、その分不正対策が難しい側面があります。
スマート入試なら2つの監視カメラと7つのAIによる強力な不正監視機能があるため、オンライン試験の課題を解決できます。
インストール不要で手軽にオンライン試験を導入できるため、すぐにオンライン試験導入したい企業にもおすすめです。